コース概要
臨床美術士としてプロへの第一歩を踏み出すためのコースです。
<早割キャンペーン>実施中! 早目のお申し込みで受講料10%OFF!
★詳細はこちら⇒2024年度/2025年度
4級取得コースは、5級で学んだ内容を基礎に、現場実習を通して実践としての臨床美術を学びます。
内容は、
①オイルパステル、水彩、アクリル絵具、粘土などを使用した幅広い表現方法を学ぶ
②現場セッションの進め方を実践的に学ぶ
③個々の参加者への寄り添い方を実践的に学ぶ
④現場実習を行う
で構成されています。
現場実習を通してコミュニケーション力を養い、多様なテーマや素材のアートプログラムを使って、継続的に臨床美術を実施するためのコースです。
4級修了者は、子ども達への造形指導、高齢者向けのアクティビティ、また自身の職場で継続して臨床美術のクラスを運営しています。
受講生の声
●「実習を体験したことで、講師の言葉を実感を持って理解することができました。難しさも感じる半面、現場はとても楽しく、参加者の方々も喜んでくださり、やりがいを感じました。」
●「私は美術館巡りが趣味なのですが、以前はあまり好きではない作品や興味のないジャンルの作品は見ずに通りすぎて、好きな作品だけじっくり見ていました。しかし、講座での学びを通してどの作品も作者の意図があり、よく観察することで、この部分の色や雰囲気が好き、など新たな発見があったり、どのような思いで描かれたのかわるような気がしました。」
●「臨床美術はただ絵を描くというのではなく、色々な物をじっくりと味わい、しっかりと観察して、人と向き合って、存在を認め合ってコミュニケーションし、時間を共有している中で、それぞれの人生の縮図も共有することになると思いました。」寒河江 清子さん 4級修了生
4級を取得し、神奈川で放課後等児童デイサービスを中心に活動している寒河江(さがえ)さん。臨床美術を学...
4級科目一覧
臨床美術・基幹Ⅱ/アートプログラム制作/臨床美術・コミュニケーションⅡ/臨床美術・教材研究/
臨床美術学演習/指導案演習Ⅰ・Ⅱ/現場実習
4級取得コース説明会について
オンラインと対面(地方会場)で説明会を行っています。「簡単!15分プログラム」の制作体験と、4級資格取得講座のご紹介を行います。4級講座の内容、4級を取得するとどんなことができるようになるのかを講師からご説明します。4級取得を検討されている方はもちろん、ひとまず話を聞いてみたい方もぜひお気軽にご参加ください。
受講対象
臨床美術士5級取得講座修了者または5級受講中の方
開催場所・方法
オンラインまたは対面(地方会場)
■オンライン説明会スケジュール
開催日 | 時間 | 申込締切日 |
---|---|---|
2024年11月9日(土) | 19:00-20:10 | 11月8日(金) |
2024年12月14日(土) | 19:00-20:10 | 12月13日(金) |
2025年1月18日(土) | 19:00-20:10 | 1月17日(金) |
2025年2月15日(土) | 19:00-20:10 | 2月14日(金) |
2025年3月15日(土) | 19:00-20:10 | 3月14日(金) |
■対面説明会(地方会場)スケジュール
開催日 | 開催場所 | 時間 | 申込締切 |
---|---|---|---|
2025年3月1日(土) | 鳥取(国際ファミリープラザ) | 14:00-16:00 | 2月25日(火) |
申込方法
下記項目を記載してE-mailにてお申し込みください。
●4級(オンラインまたは会場名)説明会参加希望 ●氏名 ●電話番号 ●メールアドレス
申込メールアドレス:school@zoukei.co.jp
通学講座
対面での開催です
受講対象
臨床美術士5級講座修了者で、日本臨床美術協会資格認定会員
開講場所
東京・宮城・京都・広島
2024年度/2025年度 東京校スケジュール
4級取得コース全9回を前半・後半に分けて受講できるようになりました!
<前半・後半まとめて受講>と<分割受講>おすすめポイント
<まとめて受講>
・全日程を同じ受講生と共に過ごし、悩みや情報を共有できる
・短期間で学べる<分割受講>
・各受講期の前半と後半を組み合わせて選べる
・まずは臨床美術を体験したい方や、基礎知識を学びたい方は前半のみ受講可能※スケジュール表「スケジュール一覧」面より受講期をお選びください
開講人数に達しない場合、お申し込みの講座が開講されないことがあります
※短期集中クラスには適用されません
■2024年度 東京校スケジュール
■2025年度 東京校スケジュール
2024年度 地方校スケジュール
2024年度 京都クラス10月期スケジュール/京都説明会9月
受講料
276,540円(消費税10%込合計金額)
※分割受講の場合、前半と後半で費用が異なります。詳細はスケジュール表の「受講料一覧」面をご覧ください。
内訳
● 授業料合計(教材費・テキスト代含む):227,040円
● NPO法人日本臨床美術協会にかかる費用
┕ 資格認定試験料:49,500円
※消費税は10%で算出しております。消費税率の改正が行われた場合には、講座開始日の税率によって、受講料をお支払いいただく事になります
※受講時に協会員でない方は、入会金2,000円と年会費11,000円が加算されます
※資格維持のために日本臨床美術協会年会費は毎年納入する必要があります
認定試験
4級取得コース修了後、日本臨床美術協会による臨床美術士4級の認定試験の受験資格が得られます。
臨床美術士資格認定には日本臨床美術協会資格認定会員になることが前提となります。また、5年ごとに資格更新の手続きが必要です。詳しくは日本臨床美術協会WEBサイトをご覧ください。
オンライン講座
自宅からZoomを使用して受講できます
オンライン講座は、全国どこからでも受講が可能です。ご自宅で学ぶことができて、教室へ通う時間を他のことに有効活用することができます。
特徴は、「画面を通しての学び」であることです。授業中、講師の作品制作の様子など手元の動きや、細部の描き方まで画面を通してよく見ることができます。コミュニケーションについても、オンラインならではの特徴があり、講師や他の受講生の顔をみながらしっかり向き合って会話をすることができます。
また、オンライン講座の利点として、やむを得ず授業を休んだ際に、欠席した授業の内容を録画動画で見て学べる点が挙げられます。
修了後、ご自身でオンラインで臨床美術を実践する際にも、オンライン講座受講で学んだ経験を活かすことができます。
受講対象
臨床美術士5級講座修了者で日本臨床美術協会資格認定会員
開講場所
Zoomによるオンライン講座
受講に際しては下記が必要となります
・Wi-Fiなどインターネット接続環境
・PCまたはタブレットなどの機器、カメラ、マイク、スピーカー(PC等の付属のもので問題ありません)
・Zoomアカウントの登録、Zoomアプリのインストールなどの環境設定
※課題をメール添付で提出していただくことがあります
※地方会場での開講につきましては、新着情報をご確認いただくか、お問合せください
受講の手順
受講の手順については下記よりご確認ください。
2024年度/2025年度スケジュール
4級取得コース全9回を前半・後半に分けて受講できるようになりました!
<前半・後半まとめて受講>と<分割受講>おすすめポイント
<まとめて受講>
・全日程を同じ受講生と共に過ごし、悩みや情報を共有できる
・短期間で学べる<分割受講>
・各受講期の前半と後半を組み合わせて選べる
・まずは臨床美術を体験したい方や、基礎知識を学びたい方は前半のみ受講可能※スケジュール表「スケジュール一覧」面より受講期をお選びください
開講人数に達しない場合、お申し込みの講座が開講されないことがあります
※イブニングクラスには適用されません
■2024年度スケジュール
■2025年度スケジュール
受講料
280,200円(消費税10%込合計金額)
※分割受講の場合、前半と後半で費用が異なります。詳細はスケジュール表の「受講料一覧」面をご覧ください。
〈イブニングクラス〉
※イブニングクラスは受講料のお支払いを一括/分割から選べます。詳細はスケジュール表の「受講料一覧」面をご覧ください。
【一括】280,200円(消費税10%込合計金額)
※課題図書「臨床美術―認知症医療と芸術のコラボレーション」を含んだ金額となります。お持ちの方はお申し込み時にお申し出ください。
受講料276,540円(消費税10%込合計金額)となります。
【分割】288,500円(消費税10%込合計金額)
※課題図書をお持ちの方は284,840円(税込)
●支払回数2回(銀行振込のみ)
●分割受講料 144,250円(手数料・税込)/1回 ※課題図書有の場合は金額が異なります。
内訳
● 授業料合計(教材費・テキスト代含む):230,700円 ※イブニングクラス分割支払いは別途手数料がかかります
● NPO法人日本臨床美術協会にかかる費用
┕ 資格認定試験料:49,500円
※消費税は10%で算出しております。消費税率の改正が行われた場合には、講座開始日の税率によって、受講料をお支払いいただく事になります
※資格維持のために日本臨床美術協会年会費は毎年納入する必要があります
認定試験
4級取得コース修了後、日本臨床美術協会による臨床美術士4級の認定試験の受験資格が得られます。 臨床美術士資格認定には日本臨床美術協会資格認定会員になることが前提となります。また、5年ごとに資格更新の手続きが必要です。詳しくは日本臨床美術協会WEBサイトをご覧ください。