アートセラピー
「臨床美術」とは

無料説明会はこちら

臨床美術とは

臨床美術は、アート作品を作ることにより脳の活性と心の解放を促し、認知症予防や維持改善、また子どもの感性教育や自己肯定感の醸成、クリエイティブシンキング等にも効果が高く、新しい時代に生きる上で必要な思考と実践知が身につく日本発のアートソリューションメソッドです。

臨床美術のはじまり

創作活動には「脳」の活動が伴います

1996年、創作活動を通じて脳の働きを活性化させることが、高齢者の認知症ケアに役立つのではないかと...という発想から、故・金子健二(彫刻家)等の手によって臨床美術は誕生しました。

臨床美術アートプログラム作品

臨床美術の特徴

絵が好きな人だけではなく、誰もが楽しめるアートだということです

オリジナリティーや創造性は、高齢者から子どもまで私たち一人ひとり、だれもが本来もっているものです。 心の中にある想いを、思い切り創作活動にぶつけることで、人々の心は解放されていきます。

臨床美術のアートプログラムは例えば「絵筆を握るのは60年ぶり」という方でもその人の感性が刺激され、いつの間にか夢中になって、のびのびと自己表現できる仕組みを持っているのです。
そして出来上がった作品を飾り語り合う鑑賞会があることも、特徴のひとつです。

臨床美術アートプログラム作品

臨床美術士とは

臨床美術を様々な方々に実践する人が「臨床美術士(クリニカルアーティスト)」です。
臨床美術士資格取得講座の各資格取得コース(5級~2級)を受講し、芸術的手法、コミュニケーション術、多様性を享受するマインドなど、臨床美術に必要な知識と技能を体系的に学び習得した専門家です。

心からのコミュニケーションによって共に制作の時間を過ごし、その人ならではの作品作りをサポートします

臨床美術士の活躍の場

現在では、認知症予防や症状改善だけでなく、子どもや社会人、高齢者までと幅広い世代の方々に向けても実践されています。
医療・リハビリテーションの現場、高齢者・児童福祉事業、青少年向け感性教育、企業でのメンタルヘルス対策、福利厚生事業など、多彩な分野で臨床美術士の活躍の場が拡がっています。

一般的なアートセラピーと臨床美術の違い

一般的に「アートセラピー」とは、描かれた絵などから心理状態を分析する、コミュニケーションを行うなど心理療法のアートセラピーを思い浮かべる方が多いようですが、これらは心理学的アプローチといえます。臨床美術は、医師らとチームを組んだ美術家からのアプローチであることが大きな特徴です。